疏泄を主る |
①精神情志を調節
|
肝の疏泄機能が正常だと心と連携して精神活動を担います。自己調節が効き、精神安定、明るい性質、緊張を緩和、安眠などに働きます。
|
②気機(気の運動)
の調節 |
気の流れをスムーズに巡らせ、気・血・臓腑の働きを正常にし、血液循環をよくします。また、水の代謝を順調に行い、むくみや痰を解消します。
|
③消化と吸収を促進 |
脾胃の消化機能を正常に保ち、胆汁の分泌により、脾と胃の消化と吸収を助ける作用を促進させます。
|
④女性の排卵と生理を順調にする働きがあります。
|
蔵血を主る |
①血液を貯蔵
|
脾により水穀精微から血液を生成し、肝に貯蔵します。
|
②血量を調節 |
安静時は血を肝内に貯蔵し、運動時には血を各部位に送り栄養物質を提供し、その結果、目・筋肉・関節などは円滑に動き、各臓腑の機能もよく働きます。 |