1月5日(火)
初候 芹乃栄 1月5日(火)
次候 水泉動 1月10日(日)
末候 雉始雛 1月15日(金)
寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃。これから冬本番を迎えます。小寒から節分までの30日間を「寒の内」という。

1月20日(水)
初候 款冬華  1月20日(水)
次候 水沢腹堅 1月25日(月)
末候 鶏始乳  1月30日(土)
最も気温の低い時期。古くから、この寒気を利用して、凍り豆腐、寒天、酒、味噌などの「寒仕込み」が行われます。
2021/1/16 NEW
日本食糧新聞1月13日付け4面に「2021新春の抱負:東京栄養士薬膳研究会・海老原英子代表 薬膳の評価を高める」と題して掲載されました。
その原稿を掲載します。  

2021/1/9 NEW
1
月30日(土)専門1・2教室の休講はリモート講義に変更となりました。
詳細は後日、連絡いたします。

2021/1/9 NEW
1
月17日(日)辰巳 洋先生冬季特別研修会リモート講演中止のお知らせ会場での講演は中止となり、その対策としてリモート講演を検討中でしたが講師より中止の連絡が入りました。時期を改めまして開催の予定です。

2021/1/9 NEW
新型コロナウイルス感染拡大と緊急事態宣言が出され1月の研修会、教室は中止・休講といたします。皆様、どうぞ留意ください。  
休講並びに中止の詳細
 1.1月17日(日)午前 関口善太先生研修会
 2.1月17日(日)午後 辰巳洋先生冬季特別研修会
   (注)オンラインによるリモート講演開催を検討中です。
   決まり次第、参加者には連絡いたします。
 3.1月28日(木)全日 国際薬膳師セミナー
 4.1月30日(土)午前 専門2向丘教室
     
〃  〃   午後 専門1向丘教室

2021/1/1 NEW
海老原代表の新年のご挨拶を掲載します。  

2020/12/16 NEW
新型コロナウイルス感染者増加に伴い、引き続き12月の各教室、研修会を休講といたします。  
1. 12月研修会の休講
  17日(木)、19日(土)、20日(日)、22日(火)、27日(日)の各教室と
  関口善太先生研修会を休講とします。
2. 2021年1月17日、辰巳洋先生の冬季特別研修会は、コロナ感染状況によりますが
  開催の予定です。集会が無理の場合は中止になります。
3. 17日(木)国際薬膳師セミナーは本草学院で開催します。
4. 27日(日)全体役員会は中止とします。

2020/12/16 NEW
2021年薬膳カレンダーは完売しました。皆様のご協力に感謝いたします。

2020/11/29
令和3年1月17日冬季特別研修会のご案内。辰巳洋先生より「新型コロナウイルス感染症と中医学」についてご講演いただきます。 
なお、新型コロナウイルス感染状況により変更も予測されます。

2020/11/29
代表からのメッセージを掲載します。 

2020/11/29
令和2年度2号「さんざし」を掲載します。 

2020/11/27
新型コロナウイルス感染者増、自粛要請により、12月16日(水)まで該当する各教室、研修会は全て休講となります。ご了解ください。
なお、7日(月)講師養成講座はオンライン研修を予定しております。詳細は追って連絡いたします。 

2020/11/21
新型コロナウイルス感染者急増のため、21日、22日、24日の研修会を中止とさせていただきます。
21日第3土教室、22日関口善太先生研修会、22日第4日教室、24日第4火教室となります。ご了解のほど、お願いいたします。  

2020/10/21
「2021年季節の薬膳カレンダー」が完成しました。 

2020/10/21
身のまわりの食薬、あけびを掲載します。 

2020/10/21
冬の養生を掲載します。 

2020/10/10
第2日曜午前駒込応用教室10月11日(日)は休講となりました。
ご了解ください。  


*これより前の掲載記事は[インフォメーション掲載履歴]でご覧いただけます。
     
 東京栄養士薬膳研究会サイトマップ

  東京栄養士薬膳研究会
—代表ご挨拶
—組織図
—沿革(15年の歩み)
—会則
—入会申込
薬膳の研究と教育
—薬膳教育コース
—薬膳研究コース
—薬膳研修会
—講師養成講座
—会場案内
—受講申込フォーム
健康づくり支援活動
—参加申込フォーム
年間活動予定
薬膳の基礎知識編
—薬膳の起源
—薬膳の基本理念
—整体観念
—陰陽五行学説
—中医学的体のしくみ
—五臓六腑とは
—食物の性味と効能
—身のまわりの生薬
養生薬膳理論編
—季節と薬膳

—春の薬膳
—梅雨の薬膳
—夏の薬膳
—秋の薬膳
—冬の薬膳
体質と薬膳
—気虚体質の薬膳
—陽虚体質の薬膳
—血虚体質の薬膳
—陰虚体質の薬膳
—陽盛体質の薬膳
—痰湿体質の薬膳
—気鬱体質の薬膳
—血瘀体質の薬膳
五臓と薬膳
—中医学の人体の見方
—臓腑の生理的特徴と役割
—「肝」と「胆」
—「心」と「小腸」
—「脾」と「胃」
—「肺」と「大腸」
—「腎」と「膀胱」
—五臓のまとめ
気血津液と薬膳
—「気」の薬膳理論
—「気」の失調による症状
—「血」の薬膳理論
—「血」の失調による症状
—「津液」の薬膳理論
—「津液」の失調による症状
—「精」の薬膳理論

病因と薬膳
—病因病機の薬膳理論
—外因<六淫邪気>
—内因<七情>
—不内外因
症状別薬膳
症状を改善する薬膳
—中医薬膳の目的

—病気に対する見方
—症状から見た薬膳
—中薬紹介
暮らしに役立つ薬膳
季節と薬膳

体質と薬膳

五臓と薬膳

気血津液と薬膳

病因と薬膳

症状別の薬膳

中医用語の解説
会報誌「さんざし」
会員専用ライブラリー
お問い合わせ
インフォメーション掲載履歴
アーカイブ